枇杷殿跡(読み)びわどのあと

日本歴史地名大系 「枇杷殿跡」の解説

枇杷殿跡
びわどのあと

平安前期、藤原基経の営んだ邸宅で、その後、枇杷大臣と称された基経の息仲平が住した。

「拾芥抄」に「近衛南、室町東、或鷹司ノ南、東洞院西一町」とある。同書東京図も東は烏丸小路からすまこうじ(現烏丸通)、西は室町むろまち小路(現室町通)、北は近衛大路このえおおじ(現出水通)、南は勘解由かげゆ小路(現下立売通)にわたる方一町の地と、東は東洞院ひがしのとういん大路、西は烏丸小路、北は鷹司小路、南は近衛大路にわたる方一町(現京都御苑内)の二ヵ所に「枇杷殿」と記す。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android