栗原幸夫(読み)くりはら ゆきお

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「栗原幸夫」の解説

栗原幸夫 くりはら-ゆきお

1927- 昭和後期-平成時代の文芸評論家。
昭和2年1月20日生まれ。もと日本読書新聞編集長。ベ平連,アジア・アフリカ作家会議などで活動。「転形期の政治文学」「プロレタリア文学とその時代」「歴史道標から」などのほか,共編著「資料世界プロレタリア文学運動」(全6巻,別巻1)で知られる。東京出身。慶大卒。本名は幸二(ゆきつぐ)。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android