格(論理学)(読み)かく(英語表記)figure

翻訳|figure

日本大百科全書(ニッポニカ) 「格(論理学)」の意味・わかりやすい解説

格(論理学)
かく
figure

伝統的論理学では定言三段論法媒概念位置によって四つ種類に分け、この種類を「格」という。たとえば、
 すべてのMはPである
 すべてのSはMである
 ゆえにすべてのSはPである
という形式による論法は、第一格であるといわれる。この形式では媒概念Mが第一前提の主語、第二前提の述語になっている。第一、第二前提の両方で述語になっている論法が第二格、両方で主語になっている論法が第三格、第一前提で述語、第二前提で主語になっている論法が第四格である。

吉田夏彦

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android