棚下村(読み)たなしたむら

日本歴史地名大系 「棚下村」の解説

棚下村
たなしたむら

[現在地名]赤城村棚下

沼田盆地を貫流した利根川が赤城・子持こもち両山によって押し狭められた部分の東岸に位置し、東は長井小川田ながいおがわだ村。集落は高さ一〇〇メートルにも及ぶ赤城山麓崖の絶壁の下、河床上を南北に走る旧清水しみず峠越往還の両側に家屋の並ぶ街村。この絶壁のため近代初頭まで交通不便の地であった。永禄一〇年(一五六七)と推定される三月二五日および二六日の北条景広宛上杉輝虎書状(奈良原文書)に地名がみえ、当時棚下は長尾氏が支配していたことが知られる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android