棚橋竈(読み)たなはしかま

日本歴史地名大系 「棚橋竈」の解説

棚橋竈
たなはしかま

[現在地名]南島町棚橋竈

古和こわ浦の西最奥部に位置し、棚橋川下流域に川沿いに細長く形成された竈集落。南島八ヶ竈の一つ。南は新桑さらくわ竈、東は古和浦の集落。西方へは棚橋川沿いに遡行し、現紀勢きせい町との境界である標高二八〇・九メートルの棚橋隧道を経、にしき峠を越えて錦(現紀勢町)へ至る熊野街道が通じる。北東方には標高二五二・九メートルのたけ山がある。

文禄三年(一五九四)一一月二八日の竈方庄屋年寄連署山わけ証文(竈方文書)に、棚橋竈の山境界を「一、三ケ所 棚橋かま てんじ、こざと、をがい、まるは、にのぐいまで」と記す。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android