森 亮(読み)モリ リョウ

20世紀日本人名事典 「森 亮」の解説

森 亮
モリ リョウ

昭和・平成期の比較文学者,訳詩家,詩人 島根大学名誉教授。



生年
明治44(1911)年6月7日

没年
平成6(1994)年3月19日

出身地
大阪府

学歴〔年〕
東京帝国大学文学部英文学科〔昭和11年〕卒

主な受賞名〔年〕
読売文学賞(研究翻訳賞 第43回)〔平成4年〕「晩国仙果」

経歴
旧制松江高校教授、島根大学教授、お茶の水女子大学教授を歴任。その後、昭和63年まで梅花女子大学教授を務めた。著書に「夢なればこそ」「小泉八雲の文学」、詩集に「庭と夜とうた」、訳詩集に「ルバイヤット」「白居易詩鈔」「ロセッティ小曲」「晩国仙果〈1 2 3 〉」などがある。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「森 亮」の解説

森亮 もり-りょう

1911-1994 昭和-平成時代の英文学者。
明治44年6月7日生まれ。島根大教授をへて,昭和47年お茶の水女子大教授。52年梅花女子大教授。「ルバイヤット」や「白居易詩鈔」などの翻訳で知られる。訳詩集「晩国仙果」で平成4年読売文学賞。平成6年3月19日死去。82歳。大阪出身。東京帝大卒。著作に「夢なればこそ」「小泉八雲の文学」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「森 亮」の解説

森 亮 (もり りょう)

生年月日:1911年6月7日
昭和時代;平成時代の英文学者。島根大学教授
1994年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android