権現山五一号墳(読み)ごんげんやまごじゆういちごうふん

日本歴史地名大系 「権現山五一号墳」の解説

権現山五一号墳
ごんげんやまごじゆういちごうふん

[現在地名]御津町中島 王子越

揖保川の下流西岸、河口から約三キロさかのぼった権現山山塊の頂部に位置する。標高一四〇・三メートルの最高所に五〇号墳、そのすぐ西の約一メートル低い地に五一号墳がある。いずれも東向きの前方後方墳で、五〇号墳は全長五五メートル、五一号墳は四二・七メートル。昭和六四年(一九八九)に五一号墳の発掘調査、五〇号墳の測量調査が行われた。

五一号墳は後方部の長さ二三・七メートル、幅推定三五―四〇メートル。前方部の長さ一九メートル、幅は不明確であるが復原推定二二・八メートル。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android