橋口 隆吉(読み)ハシグチ リュウキチ

20世紀日本人名事典 「橋口 隆吉」の解説

橋口 隆吉
ハシグチ リュウキチ

昭和・平成期の材料科学者 東京大学名誉教授



生年
大正3(1914)年8月23日

没年
平成8(1996)年10月4日

出生地
神奈川県

学歴〔年〕
東京帝国大学工学部冶金学科〔昭和14年〕卒

学位〔年〕
工学博士

主な受賞名〔年〕
日本金属学会功績賞〔昭和23年〕,日本金属学会金属組織写真賞〔昭和40年〕「純鉄中の転位に関する三部作」,西山賞〔昭和49年〕「金属結晶格子欠陥内部摩擦現象の研究」,日本鉄鋼協会事業功労賞〔昭和50年〕,日本学士院賞〔昭和51年〕「内部摩擦による金属材料の研究」,日本金属学会賞〔昭和56年〕,本多記念賞(第23回)〔昭和57年〕,勲二等瑞宝章〔昭和62年〕

経歴
昭和20年東京大学工学部助教授、29年教授。50年退官して名誉教授、50年東京理科大学教授。51〜55年工学部長を務めた。金属物理学における格子欠陥の研究での第一人者。日本の核融合炉材料開発の立ち上げでは指導的役割を果たした。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「橋口 隆吉」の解説

橋口隆吉 はしぐち-りゅうきち

1914-1996 昭和-平成時代の金属物理学者。
大正3年8月23日生まれ。昭和29年東大教授となる。50年東京理大教授。結晶格子欠陥の研究で知られる。また核融合炉の材料開発に指導的役割をはたした。51年学士院賞。平成8年10月4日死去。82歳。神奈川県出身。東京帝大卒。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「橋口 隆吉」の解説

橋口 隆吉 (はしぐち りゅうきち)

生年月日:1914年8月23日
昭和時代;平成時代の金属物理学者。東京大学教授;東京理科大学教授
1996年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報