水戸 巌(読み)ミト イワオ

20世紀日本人名事典 「水戸 巌」の解説

水戸 巌
ミト イワオ

昭和期の物理学者,市民運動家 芝浦工業大学教授。



生年
昭和8(1933)年3月2日

没年
昭和62(1987)年1月(?)

出生地
神奈川県横浜市

学歴〔年〕
東京大学理学部物理学科卒,東京大学大学院〔昭和35年〕修了

経歴
東大原子核研究所助教授を経て、昭和49年芝浦工大教授に就任。在学中、学生運動に関わり、42年小島輝正らとベトナム反戦神戸行動委員会を組織。44年には大学闘争による被逮捕者の救援のため、救援連絡センターを設立、48年事務局長となる。58年の参院選比例区には無党派市民連合の候補者となった。61年12月末2人の息子とともに北アルプス・剣岳入山、そのまま行方をたった。訳書にランダウ・リフシッツ「力学エル・ヤ・シュテインマン「空間と時間の物理学」など。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「水戸 巌」の解説

水戸巌 みと-いわお

1933-1986 昭和時代後期の物理学者,市民運動家。
昭和8年3月2日生まれ。東大原子核研究所助教授などをへて,昭和49年芝浦工大教授となる。ベトナム反戦運動,反原発運動にくわわった。昭和61年12月末北アルプスで遭難死。53歳。神奈川県出身。東大卒。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「水戸 巌」の解説

水戸 巌 (みと いわお)

生年月日:1933年3月2日
昭和時代の物理学者;市民運動家。芝浦工業大学教授
1986年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android