水蟷螂(読み)ミズカマキリ

デジタル大辞泉 「水蟷螂」の意味・読み・例文・類語

みず‐かまきり〔みづ‐〕【水蟷螂】

タイコウチ科の昆虫池沼のやや深くにすみ、体は細長く、体長約4.5センチ。腹端にほぼ同じ長さの呼吸管をもち、水面に出し呼吸する。前脚はカマキリに似て鎌状をし、肉食性

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「水蟷螂」の意味・読み・例文・類語

みず‐かまきりみづ‥【水蟷螂】

  1. 〘 名詞 〙 カメムシ(半翅)目タイコウチ科の水生昆虫。体長約四センチメートル。形はカマキリに似て、尾端に細長い呼吸管がある。体色は淡黄褐色から褐色。池沼などの水草や水縁の壁におり、ときどき呼吸管を水面に出して呼吸する。見かけによらず良く飛ぶ。日本各地、ロシア極東部、朝鮮、中国、ミャンマーなどに分布。〔生物学語彙(1884)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android