デジタル大辞泉
「蟷螂」の意味・読み・例文・類語
かま‐きり【蟷=螂/螳=螂/鎌切】
1 直翅目カマキリ科の昆虫の総称。体長7~8センチのカマキリやオオカマキリ・コカマキリなど。体は細長く、緑色または褐色。前脚は鎌状に曲がり、他の小昆虫を捕獲する。頭は三角形で、左右に大きな複眼をもつ。雌は交尾ののち、草上や樹上で産卵し、卵を粘液で包んだ卵嚢を作る。外国産にはランの花や枯れ葉に体を似せたものもある。いぼじり。いぼむしり。かまむし。かまぎっちょう。おがみたろう。とうろう。《季 秋》「―が片手かけたり釣鐘に/一茶」
2 (鎌切)カジカ科の淡水魚。河川の中流域にすむ。全長約25センチ。体はカジカに似て、頭と胴はやや縦扁する。体色は灰褐色で、背側に4本の黒褐色の横帯がある。秋田県以南に分布し、美味。福井県九頭竜川地方ではがくぶつ汁にして賞味。あゆかけ。がくぶつ。
とう‐ろう〔タウラウ〕【×蟷×螂/×螳×螂/×螳×蜋】
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
とう‐ろうタウラウ【蟷螂・螳蜋】
- 〘 名詞 〙
- ① =かまきり(蟷螂)《 季語・秋 》
▼とうろう生まる《 季語・夏 》
▼とうろう枯る《 季語・冬 》
- [初出の実例]「勝負之処其興不レ少。近代白丁等不レ異二蟷螂之躰一」(出典:明衡往来(11C中か)上末)
- 「蟷螂や生れ出ると斧をふる〈夕口〉」(出典:俳諧・新類題発句集(1793)夏)
- ② カマキリのようにやせた馬。やせ馬。
- [初出の実例]「蟷螂一疋、牽二進之一候」(出典:新札往来(1367)上)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報
Sponserd by 