求人詐欺(読み)きゅうじんさぎ

知恵蔵mini 「求人詐欺」の解説

求人詐欺

企業の求人において虚偽好条件を示し入社させようとするもの。ブラック求人とも言われる。かねてから見られた手法だが2013年くらいから急増したとされ、ハローワークや民間求人サイトなどにおいて、賃金関係・就業時間職種や仕事の内容などで実際と違う条件を示し、騙して入社させる。厚生労働省によると、ハローワークや労働基準監督署などに寄せられた相談のうち、13年度の41%(3815件)、14年度の36%(4360件)の求人で、求人条件と事実との食い違いが確認されている。自社サイトなどで直接求人詐欺を行った企業には罰則を科すことができるが、ハローワークや大学などに虚偽の求人を出した企業を直接処罰する規定はない。

(2016-3-3)

出典 朝日新聞出版知恵蔵miniについて 情報

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android