波頭 タ子(読み)ハトウ タネ

20世紀日本人名事典 「波頭 タ子」の解説

波頭 タ子
ハトウ タネ

昭和期の教育者 全国公立小中学校婦人校長会名誉会長;全国教育女性連盟会長。



生年
明治30(1897)年12月19日

没年
昭和63(1988)年5月13日

出生地
愛媛県今治町(現・今治市)

学歴〔年〕
愛媛女子師範〔大正8年〕卒,女子師範専攻科〔昭和2年〕卒

主な受賞名〔年〕
勲五等瑞宝章〔昭和44年〕

経歴
女子師範附属小、大阪神奈川の小学校教師を経て、昭和22年東京都品川区立第二日野小学校、30年品川区立鈴ケ森小学校の校長に就任。33年退職後は全国婦人校長会名誉会長、全国公立退職婦人校長会会長、全国教育女性連盟会長を歴任著書に「うちの海物語」「女教師今昔物語」「お母さん先生」など。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「波頭 タ子」の解説

波頭タ子 はとう-たね

1897-1988 昭和時代の教育者。
明治30年12月19日生まれ。愛媛,大阪,神奈川の教師をへて,昭和22年東京品川の第二日野小学校,30年同鈴ケ森小学校の校長となる。戦後初の女性校長。退職後,全国教育女性連盟会長などをつとめた。昭和63年5月13日死去。90歳。愛媛県出身。愛媛女子師範卒。著作に「うちの海物語」「女教師今昔物語」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android