泣寝入(読み)なきねいり

精選版 日本国語大辞典 「泣寝入」の意味・読み・例文・類語

なき‐ねいり【泣寝入】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 泣いているうちに寝込んでしまうこと。なきね。
    1. [初出の実例]「ふすま雪に寒苦鳥もや鳴寝入〈一笑〉」(出典:俳諧・新続犬筑波集(1660)二〇)
  3. 不当な仕打ちを受けながら、相手の力を恐れてしかたなくあきらめること。
    1. [初出の実例]「つがひし言葉を無になしては、兄弟は猶弓矢の意地、泣(なき)寝入にはしまはれず」(出典浄瑠璃・関八州繋馬(1724)三)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android