泰運寺(読み)たいうんじ

日本歴史地名大系 「泰運寺」の解説

泰運寺
たいうんじ

[現在地名]飯高町波瀬

口窄くちすぼ谷を登った山間にある。山号は天開山、曹洞宗本尊嬰児を抱く子安観音で、別名口窄観音といわれている。寺伝によれば、元文元年(一七三六)禅僧泰運により当山が開かれた。鐘楼には八角銅鐘(県指定文化財)があり、鐘身の外面には法華経が刻まれ、字数は六万九千三八四字に及んでいる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android