海津神社(読み)わだつじんじや

日本歴史地名大系 「海津神社」の解説

海津神社
わだつじんじや

[現在地名]東城町小串

小串おぐし西南船津御舟ふなづみふね山に鎮座当地の産土社で古くは八大竜王社と称したが、明治八年(一八七五)現社名に改称した。祭神は大綿津見神。旧村社。社伝によれば、神託によって当地で奇石を得て祀ったことに始まるといい、天正(一五七三―九二)の頃小串の長者でもと紀州熊野の人という田辺弥右衛門が社殿を整備し、以来田辺家が代々大願主となったという。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android