こ‐ぐし【小串】
- 〘 名詞 〙
- ① 小さい串。竹や木などを削って細く小さくしたもの。転じて、鰻(うなぎ)の蒲焼(かばやき)の小さいもの。いかだ。
- [初出の実例]「こぐしのもの、殊にくうべき事あらず」(出典:料理切形秘伝抄(1642‐59頃)料法躾抄)
- ② 弓の的の一種。四つ折りの紙を、六寸(約一八センチメートル)の串にはさんで立てるもの。
- [初出の実例]「笠懸、小串之会、草鹿、円物之遊」(出典:庭訓往来(1394‐1428頃))
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
こぐし【小串】
小さな切り身の焼き魚などに刺す細くて小さい串。また、これを刺した料理。折詰や弁当、高級料理に用いる。
出典 講談社食器・調理器具がわかる辞典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の小串の言及
【新魚目[町]】より
…基幹産業は古くから盛んな漁業で,とくに定置網による漁獲は漁業生産高の大半を占めている。近年は養殖漁業にも力を入れ,小串(こぐし)には大規模な浅海漁場が造成された。西海岸には曾根火山の火口壁が海食により削り取られた赤嶽(あかだき)とよばれる赤色の断崖があり,番嶽からの景観,町内9ヵ所の天主堂など見どころが多い。…
※「小串」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 