深良津浦(読み)ふからづうら

日本歴史地名大系 「深良津浦」の解説

深良津浦
ふからづうら

[現在地名]津久見市四浦ようら 深良津

久保泊くぼどまり浦の東、津久見湾に面する四浦半島の北岸中央部付近に位置する。深浪津浦とも記した(正保郷帳など)。天正一四年(一五八六)一二月はと浦の鳩兵部少輔源介らとともに「深浦」の賀島三河守・主殿助は久保泊塁で島津軍の侵入を防いでいる(大友家文書録)。江戸時代は佐伯藩領上浦かみうら村を構成する一村であった。享和三年(一八〇三)の郷村仮名付帳(佐伯藩政史料)では上浦村枝郷とされるが、「伊能忠敬測量日記」文化七年(一八一〇)三月二日条には落野おちの浦の枝村と記される。正保郷帳では津久見郷に属し、田方九石余・畑方五石余、日損所で柴山がある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android