清岩里廃寺址(読み)せいがんりはいじし(英語表記)Ch'ong'am-ri p'ye-sa-ji

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「清岩里廃寺址」の意味・わかりやすい解説

清岩里廃寺址
せいがんりはいじし
Ch'ong'am-ri p'ye-sa-ji

北朝鮮平壌の東北郊外で 1938年に発見された一塔三金堂式の伽藍跡。寺址中央に八角塔の基壇柱礎の根石,塔址の東西と北に金堂址とみられる建築址,その南に門址が見つかり,三国時代高句麗の寺址と推定された。こうした伽藍配置は,ほかに元五里でも確認されていて,55年に判明した日本の飛鳥寺の一塔三金堂式伽藍も,高句麗仏寺建築の影響を受けたものと考えられている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android