柱礎(読み)チュウソ

精選版 日本国語大辞典 「柱礎」の意味・読み・例文・類語

ちゅう‐そ【柱礎】

  1. 〘 名詞 〙 はしらといしずえ。また、柱の土台の石。柱石。転じて、物事の中心や根幹になるものをいう。
    1. [初出の実例]「昔の羅城門この柱礎也」(出典:原中最秘鈔(1364)上)
    2. 「航海の柱礎(チウソ)(〈注〉ハシラドダイ)に選まれて来た男だ」(出典西洋道中膝栗毛(1870‐76)〈仮名垣魯文〉一一)
    3. [その他の文献]〔晉書‐四夷大秦国伝〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「柱礎」の読み・字形・画数・意味

【柱礎】ちゆうそ

礎石。〔晋書四夷西戎、大秦国伝〕り。~屋宇皆珊瑚(さんご)を以て(たつじ)(うだちと、ますがた)と爲し、璃(るり)を牆壁(しやうへき)と爲し、水礎と爲す。

字通「柱」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む