清泰院(読み)せいたいいん

日本歴史地名大系 「清泰院」の解説

清泰院
せいたいいん

[現在地名]岩国市川西一丁目

川西かわにし町の東の山際にあり、日蓮宗。天長山と号し、本尊は十界大曼荼羅。

元禄六年(一六九三)横山寺谷口よこやまてらだにぐちに吉川広嘉の後室天長院が創建。同七年入仏、開山は日全。岩国藩五ヵ寺と同格とされた。一方、川西地区坂根さかねには清泰院末寺として、明和七年(一七七〇)に瑞蓮山竜護りゆうご寺が創建された。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android