溝口重雄(読み)みぞぐち しげかつ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「溝口重雄」の解説

溝口重雄 みぞぐち-しげかつ

1633-1708 江戸時代前期-中期大名,茶人。
寛永10年7月10日生まれ。溝口宣直(のぶなお)の長男。寛文12年(1672)越後(えちご)(新潟県)新発田(しばた)藩主溝口家4代となる。家中法度,領民法度などを発布し,藩体制を整備した。石州流の茶を怡渓宗悦(いけい-そうえつ)にまなび,越後怡渓派の祖とされる。宝永5年9月4日死去。76歳。初名は宣広。号は悠山。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「溝口重雄」の解説

溝口重雄 (みぞぐちしげかつ)

生年月日:1632年7月10日
江戸時代前期;中期の大名
1708年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android