ダオメー王国(読み)ダオメーおうこく(その他表記)Dahomey

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ダオメー王国」の意味・わかりやすい解説

ダオメー王国
ダオメーおうこく
Dahomey

18~19世紀に栄えた,今日のベナン南部に位置する西アフリカの王国。言い伝えによると,17世紀初頭に 3人の兄弟がアラダ王国の王位をめぐり争った。兄弟の 1人が覇権を握ると,残る 2人のうち 1人は南東に逃れウィダ東岸にポルトノボという町を建てた。もう 1人のド・アクリンは北に逃れ,のちにダオメー王国となるアボメー王国を樹立した。ド・アクリンの孫ウェグバジャ(在位 1645頃~85)の治世に,アボメー王国は強大な力をもつ国となり,その後をアカバ(在位 1685~1708),アガジャ(在位 1708~32)が継いだ。アガジャは,ギニア湾沿岸のヨーロッパの商人から武器を買い,ヨーロッパ人が砦を築いていたアラダ王国(1724)とウィダ王国(1727)を次々に征服した。領土を拡大した王国はダオメー王国と呼ばれるようになった。ゲゾ(在位 1818~58)の時代にダオメー王国の力と名声は絶頂に達した。アフリカでは珍しい絶対君主制のかたちをとり,結婚や統一法,ヨルバ族への共通の敵意などを通じて被征服民を同化した。国土を広げるだけでなく,奴隷として捕虜を得るため,ダオメー王国は計画的に戦争を行なった。奴隷は,武器と引き換えにヨーロッパに売られるか,軍と宮廷に食料を供給するため農園で働かされた。しかしイギリスが奴隷貿易を廃止したのに伴い,1840年頃から王国の繁栄にかげりがみえ始めた。ゲゾは,パーム油の輸出へとすみやかに転換をはかり,奴隷を売る代わりにアブラヤシ農園で働かせた。しかしパーム油は奴隷よりはるかに収益性が低く,ゲゾの後継者グレレ(在位 1858~89)の治世に王国の財政状態は悪化した。フランスがポルトノボとコトヌーを支配下に収め,両都市で沿岸貿易が盛んになると,ウィダでの交易は大きな打撃を受けた。ベハンジン(在位 1889~94)が王位を継いだのち戦乱となり,1892年,アルフレッド・アメデイ・ドッズ大佐率いるフランス遠征隊がダオメー王国軍を破って保護領を樹立した。ベハンジンは西インド諸島に追放され,王国の領土はポルトノボを首都とするフランス領ダオメー植民地に統合された。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ダオメー王国」の意味・わかりやすい解説

ダオメー王国
だおめーおうこく
Dahomey

17世紀から19世紀にかけて、西アフリカの現在のベナン南部に栄えた王国。この地方は16世紀ころにはアジャ人のアラーダ王国の支配下にあったが、17世紀初頭同王国の王位争いに敗れた王子が、現在のアボメーにアボメー王国を建設し、これがダオメー王国の前身となった。ウェグバジャ王(在位1650~85)の時代にダオメー王国と改称し、アカバ王(在位1685~1708)、アガジャ王(在位1708~40)の時代に強大化し、1725年にアラーダを、28年にウィダーを攻略し、ギニア湾沿岸地帯を征服した。18世紀初頭のウィダーは「ギニア湾沿岸地帯の最大の貿易港であり、その他のすべての地域で取引されるのと同様の奴隷が売買され、毎年40ないし50隻の船舶が積み荷を下ろしていると思う」とイギリス人のジョン・アトキンスは報告している。

 19世紀のダオメー王国は西アフリカ最大の2万人の常備軍をもち、ヨーロッパ人との取引のために奴隷を調達し、アシャンティ方面にも領域を拡大し、ギニア湾沿岸地帯を確保した。19世紀末、ゲレレ王はすでにフランスの保護下に入っていたポルト・ノボを再奪回しようとし、またコトヌーのフランスへの割譲に反対したため、1890~94年にフランスとの間で戦争となった。ダオメー王国はフランスに敗れ、ゲレレ王を継いだベハンガン王はマルティニーク島に追放され、その弟のアゴリ・アクボが即位したが、1900年に廃位されガボンに亡命し、ダオメー王国は滅亡した。

[中村弘光]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android