漢心(読み)カラゴコロ

デジタル大辞泉 「漢心」の意味・読み・例文・類語

から‐ごころ【漢心/意】

中国的なものの考え方。中国の文化に心酔し、それに感化された思想を持つことを、江戸時代国学者が批判的にいった語。→大和心やまとごころ
「―とは、漢国からくにのふりを好み、かの国を尊ぶのみをいふにあらず」〈玉勝間・一〉

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「漢心」の意味・読み・例文・類語

から‐ごころ【漢心・漢意】

  1. 〘 名詞 〙 漢籍などを学んで感化され、中国の国風や文化に心酔するこころ。⇔大和心(やまとごころ)
    1. [初出の実例]「件の書どもを早くよまば、やまとだましひよく堅固(かた)まりて、漢意(カラゴコロ)におちいらぬ衛にもよかるべき也」(出典:うひ山ふみ(1799))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android