猫城跡(読み)ねこじようあと

日本歴史地名大系 「猫城跡」の解説

猫城跡
ねこじようあと

[現在地名]赤城村敷島 城山

南は諏訪すわ沢、北は持久保もちくぼ沢が高さ約一〇〇メートルの赤城山麓崖を削って作った西南向きの馬背状台地上に位置する。東西約二五〇メートル、南北約五〇メートルの山城。細い尾根を南北に数条の空濠で切って郭を構成、西端に方約二五メートルの本丸、東に二ノ丸、三ノ丸を連ね、北側に腰郭が設けてある。三ノ丸の東には幅約一〇メートルの濠を隔てて東郭が設けられているが、東郭は一〇メートルほど高い。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android