日本歴史地名大系 「猫村」の解説 猫村ねこむら 群馬県:勢多郡赤城村猫村[現在地名]赤城村敷島(しきしま)上野(うえの)村の西、利根川沿いの村。利根川の氾濫原、河岸段丘、山麓原の三部分からなる。散村形態の村であったが、大正一三年(一九二四)の上越線開通に伴い敷島駅が設置されて以後、駅付近に民家が密集。上越線鉄道敷設工事に際し、字古久土(こくど)より須恵器の大型甕が発見された。村南端持久保(もちくぼ)沢に臨む山麓崖上字城山(じようやま)に中世後期の猫城跡がある。地名はこの城下にあった根小屋に由来するものであろう。字寄居(よりい)は土豪の居館のあった所と考えられ濠跡が残る。寛永一六年(一六三九)の検地帳(岡田文書)によると高三五六石余・反別三六町一反余。寛文郷帳によると田方一六七石・畑方一一〇石余、前橋藩領。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by