王泊遺跡(読み)おうどまりいせき

日本歴史地名大系 「王泊遺跡」の解説

王泊遺跡
おうどまりいせき

[現在地名]笠岡市高島

たか島北岸の中央にある入江に面して海岸の砂浜に残された遺跡で、下層には縄文晩期の、上層には古墳時代の遺物層がある。注目されたのは上層の遺跡で、古墳時代初期から奈良時代に至る多量の遺物層を残していた。この時代の遺跡の主要な性格は、現在では製塩集落と考えられているものであり、その性格を示す大量の土器層が検出されている。発掘地区内には一部に古墳時代の貝塚を残しているなど、一般的な生活遺物の出土も多く、瀬戸内中部における土師器編年のうえで注目された。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android