田原 陶兵衛(12代目)(読み)タハラ トウベエ

20世紀日本人名事典 の解説

田原 陶兵衛(12代目)
タハラ トウベエ

昭和・平成期の陶芸家 日本工芸会理事;萩焼深川本窯元12代目。



生年
大正14(1925)年6月19日

没年
平成3(1991)年9月27日

出生地
山口県長門市

本名
田原 源次郎(タハラ ゲンジロウ)

別名
号=田原 宗陶

学歴〔年〕
山口高文科(現・山口大学)〔昭和23年〕卒

主な受賞名〔年〕
山口県選奨〔昭和58年〕,中国文化賞(第42回)〔昭和60年〕

経歴
萩焼深川本窯の二男。シベリア抑留で体をこわし、官僚への夢を断念。兄の11代陶兵衛に師事し、職人として修業を積んだが、6年目の昭和31年兄の急死により12代陶兵衛を襲名した。34年日本伝統工芸展初入選、47年日本工芸会正会員。30余年の作陶生活では萩焼の普及に尽力。なかでも古萩の技法の再現に心血を注ぎ、“陶兵衛粉引”と呼ばれる化粧がけや灰被りに独自の作風を産む。56年に山口県から無形文化財保持者の指定を受ける。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus の解説

田原陶兵衛(12代) たはら-とうべえ

1925-1991 昭和後期-平成時代の陶芸家。
大正14年6月19日生まれ。昭和31年萩焼深川(ふかわ)窯の12代陶兵衛を襲名。47年日本工芸会正会員。56年山口県指定無形文化財。平成3年9月27日死去。66歳。山口県出身。旧制山口高卒。本名は源次郎。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 の解説

田原 陶兵衛(12代目) (たはら とうべえ)

生年月日:1925年6月19日
昭和時代;平成時代の陶芸家
1991年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android