シベリア抑留(読み)シベリアヨクリュウ

デジタル大辞泉 「シベリア抑留」の意味・読み・例文・類語

シベリア‐よくりゅう〔‐ヨクリウ〕【シベリア抑留】

第二次大戦終了時、中国東北地方・サハリン千島ソ連捕虜となった日本軍兵士・軍属シベリア地方に連行され抑留されたこと。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

共同通信ニュース用語解説 「シベリア抑留」の解説

シベリア抑留

太平洋戦争が終わる間近だった1945年8月9日に旧満州(中国東北部)へ侵攻した旧ソ連は、旧満州や樺太千島列島で拘束した日本兵や民間人をシベリアやモンゴルなどの強制労働収容所へ送り、鉄道や道路建設、森林伐採、農作業、工場作業などの強制労働を課した。厚生労働省によると、抑留者約57万5千人のうち約5万5千人が飢えや寒さなどで死亡したとされる。抑留期間が10年以上の人もいた。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「シベリア抑留」の意味・わかりやすい解説

シベリア抑留 (シベリアよくりゅう)

第2次大戦終結時にソ連軍に降伏・逮捕された日本軍人その他がシベリアで強制労働に従事させられたこと。その大部分は関東軍軍人で,これに樺太・千島,北朝鮮で武装解除された部隊が加わり,その数は日本政府推定で57万5000余人とされる。軍人以外では満州国官吏,国策会社,植民地統治機構,協和会,新聞社などの幹部役職員など約1万2200人が含まれる。ポツダム宣言第9項は日本軍隊の郷里への帰還を約束したが,ソ連は上記人員をシベリア(47万2000人),外蒙古(1万3000人),中央アジア(6万5000人),ヨーロッパ・ロシア(2万5000人)と約1200ヵ所の捕虜収容所・監獄に収容,土木建築,鉄道建設,採炭・採鉱,生産工業に従事させた。第2シベリア鉄道建設事業に日本人5万人が投入されたのは有名である。収容所の多くは酷寒の地にあり,栄養・衛生状態が劣悪なうえ高度な労働規準(ノルマ)が課されたため多くの死者病者を出した。収容所内での私的制裁や〈民主運動〉もひろがり,〈暁に祈る〉〈吊し上げ〉などが行われた。短期抑留者の帰国は1946年12月に始まり,53万人弱が送還された50年4月,ソ連は引揚げ完了を声明した。アメリカイギリスオーストラリアは冷戦の一環として残留者の調査と送還を迫り,8月,国連に捕虜特別委員会が設けられた。56年12月,日ソ共同宣言成立とともに有罪判決を受けたすべての日本人が釈放され,同月長期抑留者2689人が帰国した。若干名はソ連に帰化したとされる。抑留者名簿が不十分で行方不明者も多い。91年4月,ソ連大統領ゴルバチョフ来日の際,約3万6000人の死亡者名簿が引き渡された。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「シベリア抑留」の意味・わかりやすい解説

シベリア抑留
シベリアよくりゅう

1945年の第2次世界大戦終結時にソビエト連邦に降伏,または逮捕された日本人に対する,ソ連によるシベリアでの強制労働。抑留者の数は,日本政府の調べでは約 57万5000人とされ,うち約 5万5000人が死亡,約 47万3000人が帰国した。抑留者は主として軍人であったが,満州開拓団の農民,満州の官吏,南満州鉄道株式会社など国策会社の職員,従軍看護婦などもいた。シベリアのほか中央アジア,極東,モンゴル,ヨーロッパ・ロシアなどの約 2000の収容所,監獄に収容され,鉄道建設,炭坑・鉱山労働,土木建築,農作業などさまざまな労働に強制的に従事させられた。1946年12月から引き揚げが始まり,日ソ共同宣言が行なわれた 1956年には有罪判決を受けた者も釈放され,ほとんどが帰国したが,若干名はソ連に帰化した。行方不明者も少なくない。2015年,シベリア抑留と引き揚げの歴史を伝える資料「舞鶴への生還 1945~1956シベリア抑留等日本人の本国への引き揚げの記録」が国際連合教育科学文化機関 UNESCOの世界の記憶に国際登録された。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「シベリア抑留」の意味・わかりやすい解説

シベリア抑留【シベリアよくりゅう】

第2次大戦後のソ連軍による日本軍捕虜の抑留。終戦直後,旧満州,朝鮮半島北部,千島・樺太などから,約64万人(満蒙開拓団員など民間人も含む。うち約3万人が朝鮮・中国人)がソ連領内に連行された。捕虜収容所(ラーゲリ)はシベリア,極東地域を中心に,モスクワ以東のロシア,中央アジアの約2000ヵ所に及び,捕虜はきびしい強制労働に従事させられた。この措置は1945年8月23日のスターリンの極秘指令にもとづくもので,戦後のソ連復興策の一環であった。約6万2000人の死亡者を出して,1950年4月までにほとんどの抑留者が帰国した。1991年,ソ連のゴルバチョフ大統領によって3万6000人分の抑留死亡者名簿が日本政府に渡された。抑留地では1990年代以降多くの独立国家が誕生したため,さらなる死亡者名簿や墓参が関係各国で懸案となっている。
→関連項目イルクーツクナホトカ吉田正

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「シベリア抑留」の解説

シベリア抑留
シベリアよくりゅう

第2次大戦の敗戦により満州・北朝鮮・樺太・千島列島の日本軍人・満蒙開拓団農民・満州国関係職員などがソ連に抑留されて各地で強制労働に従事したこと。ソ連軍による武装解除後,シベリアを中心とする各地の収容所に送られ,鉄道建設,炭鉱,道路工事,農作業などの労働をさせられた。待遇は苛酷なもので,抑留者約57万~70万人のうち約1割が死亡したと推定される。抑留者は1946年11月に成立した「引揚げに関する米ソ暫定協定」に従って,12月にナホトカから引揚げを開始,50年4月末までにほぼ帰国を完了した。2009年までに旧ソ連から引き渡された抑留中死亡者名簿登載者は約5万5000人。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

今日のキーワード

イチロー

[1973~ ]プロ野球選手。愛知の生まれ。本名、鈴木一朗。平成3年(1991)オリックスに入団。平成6年(1994)、当時のプロ野球新記録となる1シーズン210安打を放ち首位打者となる。平成13年(...

イチローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android