田茂平村(読み)たもだいらむら

日本歴史地名大系 「田茂平村」の解説

田茂平村
たもだいらむら

[現在地名]藤岡町田茂平

現町域の南端部に位置し、飯野いいの川が大きく蛇行して流れる。縄文時代の土井どいうち遺跡・南畑みなみばた遺跡がある。寛永一二年(一六三五)時には伊保藩丹羽氏信領、元禄一四年(一七〇一)には挙母藩領で以後明治まで続く。寛延四年(一七五一)の村絵図(内藤家文書)をみると、南部の西広瀬にしひろせ(現豊田市)へ至る道に家並が多く、神明宮と阿弥陀堂が隣合せており、北の外れに八幡宮がある。四つの溜池がみえ、西広瀬村・田茂平村入会草野が南部に、長根ながね山御林が西部にある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android