田部井 健次(読み)タベイ ケンジ

20世紀日本人名事典 「田部井 健次」の解説

田部井 健次
タベイ ケンジ

昭和期の社会運動家



生年
明治31(1898)年4月2日

没年
平成7(1995)年9月14日

出生地
群馬県前橋市

学歴〔年〕
明治大学専門部政治学科〔大正14年〕卒

経歴
労働農民党時代の大山郁夫起居を共にし、昭和4年新労農党中央執行委員となる。5年書記長に就任し、6年全国労農大衆党の結党に参加するなどしたが、10年運動から身を退いた。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「田部井 健次」の解説

田部井健次 たべい-けんじ

1898-1995 昭和時代の社会運動家,画家
明治31年4月2日生まれ。大山郁夫に師事し,昭和4年新労農党中央執行委員,翌年書記長となる。7年日本労働組合総評議会書記長,9年日本労働組合全国評議会書記長に就任し,13年人民戦線事件で検挙。16年出所後は画家として活動戦後,長野県軽井沢で浅間山米軍演習地反対運動を指導した。平成7年9月14日死去。97歳。群馬県出身。明大卒。著作に「大山郁夫」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android