き‐きょ【起居】
[名](スル)
1 立ったり座ったりすること。立ち居。「起居進退」
2 日常の生活。起き伏し。「起居を共にする」「仮宿舎に起居する」
3 ふだんのようす。動静。「書簡で起居安否を問う」
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
おき‐・いる ‥ゐる【起居】
〘自ア上一(ワ上一)〙 起きている。起きてすわる。起き直る。「起き」は、和歌では「置き」とかけて用いられることがある。
※万葉(8C後)一〇・二三一〇「こほろぎの吾が床のへに鳴きつつもとな起居(おきゐ)つつ君に恋ふるに寝(いね)かてなくに」
き‐きょ【起居】
〘名〙
① 立ったり、すわったりすること。立ち居ふるまい。転じて、日常の生活。
※正倉院文書‐天平宝字五年(761)正月一五日・十市倭麻呂解「右以今月十三日得二腰病一、不レ便二起居一」
※吾輩は猫である(1905‐06)〈夏目漱石〉九「巣鴨の病院に起居してゐる」 〔書経‐冏命〕
② ふだんのようす。動静。安否。
※霊異記(810‐824)上「謁(つか)へまつらずして恋ひ思ふこと間(ひま)無し。起居安きや否(いな)や」 〔春秋左伝注‐昭公二五年〕
③ 御機嫌を伺うこと。
※蕉堅藁(1403)「送下桂上人帰二旧隠一起中居諸昆上」
④ 起きていること。起き上がっていること。
※史記抄(1477)一七「ちゃっとしめうとすれどもしめられぬ処で、我性の急なる処を、起居に自戒めんとてぞ」
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報