白金町(読み)しろがねまち

日本歴史地名大系 「白金町」の解説

白金町
しろがねまち

[現在地名]結城市結城 白銀しろかね

うら町の南に位置。結城町の中心近くにあるが、御朱印ごしゆいん堀の外から南へ延びている町で、文禄年間(一五九二―九六)に実施された町割が一段落したあとで、拡張建設された部分と想定される。町の中央を走る道路は山川やまかわ街道に接続しており、交通上重要な所。

元禄四年(一六九一)の結城町町中間数・家数・屋敷町歩書上帳(赤荻和弥文書)によれば町中間数は二町四間。宝永五年(一七〇八)の結城町明細帳之控(田宮家文書)には「銀町」とあり、番屋一、寺門前二を含む八五軒の家があり、町の南端には町木戸もあった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android