盛林寺(読み)せいりんじ

日本歴史地名大系 「盛林寺」の解説

盛林寺
せいりんじ

[現在地名]宮津市字喜多

喜多きたの東南部の山際にある。大円山と号し、曹洞宗、本尊釈迦如来。

「宮津府志」に「相伝云、当寺者上宮津城主小倉播磨守菩提寺也、古者在大久保山下寛永年中移今地、当寺有位牌数個」と記す。寺伝によると開山は趙宗で、もと大久保おおくぼ山の下にあったが慶長八年(一六〇三)現在地の近くに一度移り、貞享二年(一六八五)さらに移転して現在地に来たとする。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android