真の次第(読み)シンノシダイ

デジタル大辞泉 「真の次第」の意味・読み・例文・類語

しん‐の‐しだい【真の次第】

能の構成部分の一。大部分脇能で、ワキワキヅレとが登場したときにうたう謡。
能の囃子事はやしごとの一。大鼓小鼓に笛があしらうさわやかな感じ囃子で、このあと1の謡となる。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「真の次第」の意味・読み・例文・類語

しん【真】 の 次第(しだい)

  1. 能楽で、脇能と呼ばれる種類曲目のワキとワキツレが登場するときに演奏される、次第と呼ばれる登場楽。大鼓、小鼓と笛とで合奏される囃子(はやし)。また、このときワキとワキツレによってうたわれる次第の謡(うたい)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の真の次第の言及

【出入事】より

… 出端事は種類が多いが,おもに大鼓(おおつづみ)・小鼓(こつづみ)で奏される大小物と,太鼓が加わる太鼓物,その他のものの三つに大きく分けられる。大小物には,老人を除く男女,貴賤,僧俗などさまざまな役に用いる最も使用例の多い〈次第(しだい)〉,《嵐山》《賀茂》《高砂》など脇能のワキ・ワキヅレがさっそうと登場する〈真ノ次第〉,おもに化身,幽霊,精などの役に用いる〈一声(いつせい)〉(〈次第〉と同様に使用例が多い),老人など脇能の前ジテ・ツレが荘重に登場する〈真ノ一声〉,《砧(きぬた)》《熊野(ゆや)》などでいつのまにかシテが登場していたという趣の〈アシライ出〉などがある。 太鼓物には,《海人(あま)》《殺生石》《野守(のもり)》など,神仏,鬼畜,精などの非人間的な役の登場に用いる〈出端〉,《鞍馬天狗》のように天狗や異相の神などが豪壮に登場する〈大(おお)ベシ〉,《猩々》《西王母》など天仙が風流的に登場する〈下リ端(さがりは)〉,《邯鄲》《鶴亀》など唐人の帝王の登場や着座に用いる〈真ノ来序〉などがある。…

※「真の次第」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android