真の次第(読み)シンノシダイ

デジタル大辞泉 「真の次第」の意味・読み・例文・類語

しん‐の‐しだい【真の次第】

能の構成部分の一。大部分脇能で、ワキワキヅレとが登場したときにうたう謡。
能の囃子事はやしごとの一。大鼓小鼓に笛があしらうさわやかな感じ囃子で、このあと1の謡となる。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「真の次第」の意味・読み・例文・類語

しん【真】 の 次第(しだい)

  1. 能楽で、脇能と呼ばれる種類曲目のワキとワキツレが登場するときに演奏される、次第と呼ばれる登場楽。大鼓、小鼓と笛とで合奏される囃子(はやし)。また、このときワキとワキツレによってうたわれる次第の謡(うたい)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android