石井清司(読み)いしい きよし

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「石井清司」の解説

石井清司 いしい-きよし

1936- 昭和後期-平成時代のノンフィクション作家。
昭和11年4月23日生まれ。三木鶏郎(とりろう)門下放送台本を手がける。メディア評論,ドキュメンタリーに転じ,昭和54年韓国でKCIA拉致(らち)された体験をつづった「戒厳令の国韓国」を発表。東京出身。早大卒。著作ほかに「テレビ魔界論」「日本の放送をつくった男」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android