硫化鉱物の2次富化帯(読み)りゅうかこうぶつのにじふかたい(英語表記)supergene sulfide enrichment zone

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「硫化鉱物の2次富化帯」の意味・わかりやすい解説

硫化鉱物の2次富化帯
りゅうかこうぶつのにじふかたい
supergene sulfide enrichment zone

地表付近に存在する初成の硫化鉱物鉱床が風化作用受け,その結果溶脱した元素が下降して地下水面より下部に再濃集し,特に高品位の硫化鉱物として形成された部分。黄銅鉱 CuFeS2 が風化作用を受けて銅が溶脱し,下部に輝銅鉱 Cu2S の2次富化帯が形成される現象はこれの典型。 (→2次富化作用 )

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android