福田渭水(読み)ふくだ いすい

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「福田渭水」の解説

福田渭水 ふくだ-いすい

1818-1866 幕末儒者
文政元年生まれ。肥前諫早(いさはや)(長崎県)の人。佐賀藩の重臣諫早氏につかえ,郷学好古館でおしえる。洋式兵学をまなび,弘化(こうか)-嘉永(かえい)ごろ長崎で異国船警備にあたった。慶応2年死去。49歳。名は演益。字(あざな)は倹夫。諡号(しごう)は文毅先生。詩集に「渭水詩鈔」。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android