管クラゲ類(読み)くだクラゲるい(英語表記)Siphonophorae

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「管クラゲ類」の意味・わかりやすい解説

管クラゲ類
くだクラゲるい
Siphonophorae

刺胞動物門ヒドロ虫綱管クラゲ目に属する種の総称。単純な傘形のクラゲではなく,飾りのついたひも状や気体の入った気胞などさまざまな形をしているが,いずれも共同の幹から各種個虫が出芽して群体をつくっている。各個虫は,生殖体,栄養体など機能に応じ分化している。長さが数十mに達するものもある。カツオノエボシボウズニラなど世界で約 150種が知られており,多くは外洋中層表層に見られる。(→刺胞動物ヒドロ虫類無脊椎動物

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android