糸永村(読み)いとながむら

日本歴史地名大系 「糸永村」の解説

糸永村
いとながむら

[現在地名]安岐町糸永

東西を山稜に挟まれた峡谷の村で、南流する両子ふたご川の両岸山麓に沿って集落と水田が細長く展開する。東は油留木ゆるぎ村、南は杉山すぎやま村。小倉藩元和人畜改帳に村名がみえ、高三二九石余、家数三一、うち百姓一六、庭屋・へ屋・牛屋一四、人数九六、うち百姓一六・名子一、牛九。正保郷帳では安岐郷に属し、田方一八七石余・畑方三三石余で、柴山有・竹山有・半分日損所・新田有と注記される。天和二年(一六八二)杵築藩主松平英親の弟重長の分知領となり、糸永村を含む八ヵ村は両子組に属した。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android