紀倍神社(読み)きべじんじや

日本歴史地名大系 「紀倍神社」の解説

紀倍神社
きべじんじや

[現在地名]春江町木部西方寺

祭神は紀角宿禰きのつぬのすくね命・建角身たけつぬみ命・玉依日売たまよりひめ命・別雷わけいかずち神。旧村社。「延喜式」神名帳にみえる坂井さかい郡三三座のうちの「紀倍キヘノ神社」に比定される。大同元年(八〇六)京都の上賀茂社・下鴨社を勧請し、一社に合祀した古祠と伝え、江戸時代には賀茂神社とよばれた。明治四三年(一九一〇)木部神社と改称、のち現社号に変更した。境内にあるオニヒバ(県指定天然記念物)は樹齢四〇〇年以上といわれ、高さ二二・八メートル。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android