結城 令聞(読み)ユウキ レイモン

20世紀日本人名事典 「結城 令聞」の解説

結城 令聞
ユウキ レイモン

昭和期の僧侶 東京大学名誉教授。



生年
明治35(1902)年4月2日

没年
平成4(1992)年8月28日

出身地
兵庫県姫路市

学歴〔年〕
東京帝大印度哲学科〔昭和2年〕卒,東京帝大大学院〔昭和5年〕修了

学位〔年〕
文学博士〔昭和24年〕

経歴
昭和4年東方文化学院東京研究所研究員を経て、24年東大教授。退官後、37年浄土真宗本願寺派伝道院院長、43年京都女子大学長、50年京都女子学園長を歴任著書に「心意識論より見た唯識思想史」「唯識の思想と歴史」「長安仏教史蹟巡訪記」など。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「結城 令聞」の解説

結城令聞 ゆうき-れいもん

1902-1992 昭和時代の仏教学者。
明治35年4月2日生まれ。東方文化学院東京研究所研究員をへて昭和24年東大教授。のち東大東洋文化研究所長,浄土真宗本願寺派初代伝道院長,京都女子大学長などをつとめた。唯識(ゆいしき)説の歴史的展開を軸に仏教思想史を研究。平成4年8月28日死去。90歳。兵庫県出身。東京帝大卒。著作に「心意識論より見たる唯識思想史」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「結城 令聞」の解説

結城 令聞 (ゆうき れいもん)

生年月日:1902年4月2日
昭和時代の仏教学者。東京大学教授
1992年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android