肉のハナマサ(読み)にくのはなまさ(英語表記)Hanamasa Co., Ltd.

知恵蔵mini 「肉のハナマサ」の解説

肉のハナマサ

日本の業務用食品スーパーマーケット名称で、株式会社花正が運営。1923年、花屋として創業され、48年にスーパーマーケット運営に進出した。同社はスーパー経営のほか、宅配事業や食肉、食肉加工品その他農畜水産物食料品の製造、加工、販売、輸出入などを手掛けている。13年7月現在、都心で24時間営業の店舗を中心に、関東エリアで50店舗を展開。急激な店舗数拡大のため、業績が悪化した。08年以降は全日食チェーンの運営母体であり、中小スーパーの共同仕入れ事業を行う全日本食品株式会社の傘下に入り、店舗等の統廃合を進めてきた。13年8月7日、同社は関東エリアで食肉卸、スーパーマーケット、外食などを手掛ける株式会社ジャパンミートによって買収され、傘下に入ったことが発表された。ジャパンミート傘下に入った目的は安定仕入れを図るためとされる。買収後も店舗の名称は変更しない。

(2013-8-12)

出典 朝日新聞出版知恵蔵miniについて 情報

デジタル大辞泉プラス 「肉のハナマサ」の解説

肉のハナマサ

株式会社花正が展開するスーパーマーケットのチェーン。主な出店地域は関東地方

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android