舟越浜(読み)ふなこしはま

日本歴史地名大系 「舟越浜」の解説

舟越浜
ふなこしはま

[現在地名]雄勝町船越ふなこし

雄勝半島の北部で、船越湾に面する。あら峠を挟み東は荒集落、西は名振なぶり浜。北東にすぎ浜・とうげ崎、南は石峰いしみね山がある。「封内風土記」によれば小焼こやけ島・かぶと島・よろい島がある。正保郷帳に村名がみえ、畑六二四文のみ、柴山と注される。「封内風土記」では戸数一〇〇、作橋というところに天狗てんぐ橋があると記す。文政一一年(一八二八)の高は畑一貫三五九文・茶畑二四文、人頭八九人、人数四四四(「桃生南北本吉南方風土記」及川徳松家文書)。嘉永三年(一八五〇)も同高で、家は小泊こどまりに一二軒、船越に四〇軒あったが、ほかに二三軒もの屋敷跡があり、天保飢饉で減少したものとみられる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android