芋川堰(読み)いもがわせぎ

日本歴史地名大系 「芋川堰」の解説

芋川堰
いもがわせぎ

鳥居とりい川水系で最大の用水堰。船竹ふなたけ戸草とぐさ地籍(現信濃町)で取水し、普光寺ふこうじ寺村てらむらしおいりを経て芋川村に入り、北上して若宮わかみや地籍で斑尾まだらお川と暗渠をもって交差し、東流して赤塩あかしお東柏原ひがしかしわばら両村を潤し、斑尾川に入る。全長七里一九町。

上杉景勝の臣清水戸右衛門が開いたとされる。天正八年(一五八〇)あるいは慶長八年(一六〇三)との伝承があり判然としない(正徳五年「青山大膳亮家臣佐藤権左衛門等宛大口五郎兵衛芋川堰由来等書上」・同年「青山大膳亮宛大口五郎兵衛覚」芋川神社蔵)

この芋川堰の掘継ぎを行い赤塩・東柏原両村まで堰筋を延ばし、両村に通水したのが飯山領主松平遠江守(忠倶)家中の野田喜左衛門であった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android