落合 朗風(読み)オチアイ ロウフウ

20世紀日本人名事典 「落合 朗風」の解説

落合 朗風
オチアイ ロウフウ

大正・昭和期の日本画家



生年
明治29(1896)年8月17日

没年
昭和12(1937)年4月15日

出生地
東京市芝区

本名
落合 平治郎

学歴〔年〕
川端画学校

主な受賞名〔年〕
青龍賞〔昭和6年〕「華厳仏」

経歴
小村大雲に師事。大正5年文展に「春なが」が初入選、8年院展に「エバ」、9年「島村余情」、10年「牛」と入選を続ける。13年帝展に「三十三間堂」を出品、以後昭和6年まで毎回出品。6年青龍展に「華厳仏」を出品し青龍賞を受賞、翌年青龍社人となる。9年同社を離脱、明朗美術連盟を創立し、主宰。12年オリンピック芸術評議員を委嘱された。他の作品に「洛外風趣」「南房漁港」「浴室」など。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「落合 朗風」の解説

落合朗風 おちあい-ろうふう

1896-1937 大正-昭和時代前期の日本画家。
明治29年8月17日生まれ。川端画学校にまなび,のち小村大雲に師事。昭和6年「華厳仏」で青竜賞を受賞。翌年青竜社同人となるが,9年脱退して明朗美術連盟を創立した。昭和12年4月15日死去。42歳。東京出身。明治商業卒。本名は平次郎。作品に「洛外風趣」「那覇(なは)の麗人」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android