蔦木宿(読み)つたきじゆく

日本歴史地名大系 「蔦木宿」の解説

蔦木宿
つたきじゆく

[現在地名]富士見町上蔦木

慶長九年(一六〇四)頃完成した江戸・甲府間の甲州道中を四、五年後に中山道の下宿宿まで延長したために生れた宿場の一つ。江戸より三八宿、四六里五町、甲府へ一〇里一三町。

天保一四年(一八四三)六月の甲州道中蔦木宿家並絵図御伝馬勤方書上帳(小平氏蔵)によれば、「宿内四町半、登り 金沢宿三里四丁二五間、下り 教来石宿壱里六丁」とあり、絵図には本陣一、問屋二、旅籠宿九、木銭宿三、人馬宿一、諸種の商家六・茶屋一、その他がみえ、宿の両出入口には枡形ますがた(現存)がつくられている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android