薫的神社(読み)くんてきじんじや

日本歴史地名大系 「薫的神社」の解説

薫的神社
くんてきじんじや

[現在地名]高知市洞ヶ島町

ほらしま町北西部に鎮座祭神は薫的和尚。もと長宗我部氏の菩提寺であった曹洞宗瑞応ずいおう寺境内に祀られ、薫的堂と称した。

瑞応寺は長岡郡岡豊おこう(現南国市)にあった兼序寺を、長宗我部元親が父母追善のために再興して祥鳳山瑞応寺と改め、慶長年間(一五九六―一六一五)大高坂おおだかさに城を移した時、岡豊より洞ヶ島に移したもので、山内氏入国前は土佐第一の寺院であった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報