藤ノ木(読み)ふじのき

日本歴史地名大系 「藤ノ木」の解説

藤ノ木
ふじのき

[現在地名]加賀市大聖寺藤だいしようじふじ木町きまち

敷地しきじ町の西、中・上級武士の居住区である耳聞山みみきやまに入る要地で、番所と馬留が設けられていた。古くはおか村に属したと考えられる。正徳二年(一七一二)の大聖寺藩領一揆には、城下への一揆勢乱入を防ぐため当地でも藩士らが警戒にあたった(大聖寺藩史)。天明六年(一七八六)の大聖寺絵図によると愛宕社を挟んで東と西に人家が分れ、東に番所と足軽屋敷がある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android