藤原部等母麻呂(読み)ふじわらべの ともまろ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「藤原部等母麻呂」の解説

藤原部等母麻呂 ふじわらべの-ともまろ

?-? 奈良時代防人(さきもり)。
武蔵(むさし)埼玉(さきたま)郡から筑紫(つくし)に派遣された。天平勝宝(てんぴょうしょうほう)7年(755)任地におもむく途中,相模(さがみ)と駿河(するが)の境にある足柄(あしがら)の坂でよんだ歌と,妻物部刀自売(もののべの-とじめ)の返歌が「万葉集」にのる。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android